






指先まで保湿が行き届いた
透明感のある手肌が◎
握手、名刺交換からスマホ操作などの何気ない仕草まで、手元は意外と人に見られていることが多いんですよ。
相手に〝キレイ〟と、感じてほしいなら、指先まで潤いに満ちた、すべすべの手肌やくすみのない健康的な血色を目指しましょう。
(萩原直見先生)

保湿液を浸透させたら
かる~くファイリング!
-
指先のささくれやハードスキンには、保湿だけでなく、ネイルファイルを使って、やさしくクレンジングをかけましょう。驚くほどなめらかな肌感へと生まれ変わります。
-
240グリット以上の細かいネイルファイルを選んで。グリット数の低いものは肌を傷つけるのでNG。
-
ささくれや乾燥した箇所に「キューティクルリムーバー」 を塗布。そのまましっかりと浸透させます。
-
爪に対して平行にファイルを当てたら、やさしく上下に動かします。
-
荒れている部分に「キューティクルリムーバー」 を塗り、保湿成分が浸透するまで待ちます。
-
浸透したのを確認したら、撫でるくらいのやさしい力で丁寧にファイリングしましょう。

手元のくすみは、乾燥&
血行不良が原因です!
-
手元がくすんでいると、見た目年齢が上がるだけでなく、不健康そうに見え、清潔感を損なうことも…。 保湿ケアと合わせて、念入りなマッサージを施せば、手の血色アップはもちろん、ツボ押し効果で、心身ともに元気になれます。
-
手肌に潤いを与えながら、生活紫外線からお肌を守るUVブロック効果のある美容液。顔にも使えるので、化粧下地にも!
[SpaLuce]
ハンド美容液&化粧下地(SPF 30 / PA ++)
¥3,800+tax -
-
手のひらに、「ハンド美容液&化粧下地」を1円玉大出します。
-
上から「フィニッシングパウダー&マスク」を1回分重ねて混ぜ合わせたら、手全体に塗布。これだけでも透明感がアップします☆
-
親指と人差し指の間のくぼみ(=合谷)を、反対側の手の親指と人差し指で挟み上げるようにプッシュ。便秘解消や免疫力UPを叶えます。
-
手のひらの中央にあるツボ(=労宮)を、キャッチャーミットのように、指を軽く丸めたら、反対側の手の人差し指でぐっと押し込みます。息を吐くタイミングで。
-
爪の根本を反対側の手の親指と人差し指でサンド。そのままゆっくりと圧をかけていきましょう。指先が冷たい人に効果的です。
-
同じく、反対側の手の親指と人差し指を使い、爪の両サイドに圧をかけます。薬指は病を亢進させることがあるので、力を控えめにして行いましょう。
-
指の側面を、反対側の手の親指と人差し指で挟み、指先~指の根本に向かって数回スライド。血流アップや指の筋のストレッチ効果があります。
-
指の根本から手首にかけた骨(=中手骨)の間を、反対側の手の第二関節でゆっくり、数回流します。むくみ改善のほか、副交感神経を刺激するのでリラックス効果も。
-
人差し指~小指までの 4本の指を反対側の手で押さえ、反るようにストレッチ。普段傾けない方向に関節を曲げることで、可動域が広がり手首の動きがしなやかに。





念入りな角質ケア&
マッサージが〝キレイ〟をつくる
体を支える足の面積は全身の約1%。そのため摩擦による角質ダメージや、足の凝り固まりによる血流・リンパの停滞を起こしやすい状態にあります。 角質ケアや凝り対策のマッサージを取り入れ、足のトラブルを解消すれば、すべらかで血色のいい〝キレイ〟な見た目に。歩き方までも美しく変えることができますよ。
(萩原直見先生)

角質は〝削らず〟に〝磨く〟!
これが角質ケアの真髄です
-
角質をケアしても、「ガサガサ」、「カチカチ」を繰り返すのは不適切なケアの証拠。 乾燥した状態で削るとより角質は硬くなり、入浴後のふやけた状態では削りすぎてしまいます。 また、粗いファイルを使うと傷つくことも。角質は削るではなく〝磨く〟ように落とすがキモ。
-
「フットケアローション」を足全体に吹きかけます。 スプレーをしすぎると、角質が落ちにくくなるので注意。ケア中に、肌表面が乾燥したら、追加でスプレーを。
-
角質層にローションが浸透したら、400グリットの「フットファイル」で、 かかとの裏をやさしくファイリング。側面は、目の細かい800グリットを使いましょう
-
人差しゆび~薬ゆびの付け根近くにある〝ヒールダコ〟。硬く肥厚した角質は、240グリットの粗目の面を使い、強めにファイルをかけて
-
親ゆびや小ゆびまわり、足の側面が肥厚している場合も、同じく240グリットのS面を使い、滑らかに整えましょう。
-
いちばん目の細か い800グリットの面に向けて、「フットケアローション」を2プッシュ。 手で全体に伸ばします
-
足全体を磨き上げるようなイメージで、やさしく丁寧にファイルをかければ、ごわつきのない、ふわふわな肌触りに仕上がります。

くすみ払拭のカギは
足の柔軟性を保つこと!
-
足は非常に凝りやすく、血の巡りやリンパの流れが滞りやすい場所。 結果、くすみだけでなく、足先の冷えやむくみなどの不調を招きます。 やわらかくほぐしながら、不調を緩和するツボ押しマッサージで、健康的で血色のいい足を取り戻しましょう。
-
内くるぶしから手の指4本分上がった場所に、婦人科系全般に効くツボ(=三陰交)があります。指の第二関節で、ゆっくり圧をかけましょう。
-
足をグーにしたときに一番くぼむ場所(=湧泉)は、むくみや疲れなどに効く万能ツボ。両手の親指を重ね、イタ気持ちいい程度にプッシュ。
-
足の親ゆびと人差しゆびの骨の間を足首に向けて辿っていくと、くぼみ(=太衝)があります。手の親指と人差し指で挟んだらでグ~っと押して、刺激をしましょう。
-
手の親指と人差し指で、足の爪の根本、両サイドに軽く圧をかけます。血流の促進効果があるので、くすみや冷え性に効果的。
-
足が凝り固まると、外反母趾などトラブルになることも…。ゆびを思い切り曲げるグー、伸ばすパーを数回繰り返して、足本来の柔らかさを取り戻しましょう。
-
ゆびの根本から足首にかけた骨(=中足骨)の間を、手の人差し指の第二関節でスライドするように流します。むくみにかなりの効果あり☆

-
水を一切使用していないリッチな成分で、荒れた肌にもすっと馴染み、お肌を優しく整え長時間の潤いを維持します。
[ONE THING]
クラックドヒール バーム(保湿ケアバーム)
¥3,000+tax -
-

爪全体が短すぎるのはもちろん、中央の長さは足りていても両サイドを短くしすぎているのもNG。 皮膚は当たりやすい部分が硬く肥厚するので、タコや魚の目などのトラブルを引き起こすことがあります。 さらに、足はむくみやすいため、肥厚した皮膚が爪の内側に食い込み、痛みの原因になることも。 理想的なのは、指の長さよりも爪全体が少しだけ長く、両サイドをほんの少し丸めた爪です。
(萩原直見先生)
足のトラブルを起こすカット
-
短すぎる
カット -
サイドを深く
カット -
短すぎず、先端をストレートに。
コーナーだけ少々角を整える
…スクエア・オフ
教えてくれたのは・・・

-
-
株式会社Future Nail 代表取締役社長
萩原直見先生
profile
手元や足元を美しく見せるネイルのパイオニア。近年は病気や怪我による爪トラブルのケアにも注力。爪から美容・健康へ導く医師的存在。 株式会社「Future Nail」代表取締役、「Future Nail School」校長、「PrincipalNPO法人日本ネイリスト協会」理事-名誉本部認定講師、「一般社団法人日本エステティック協会」理事、認定指導講師
-
青山にあるサロン「Future Nail Salon」では、爪トラブルの改善に注力した、クリニックメニューを用意。
巻き爪、陥入爪、抗がん剤による爪の変色・変形など、爪本来の形に整形・修復し、健康で美しい爪をつくるお手伝いをしています。
TEL 03-6427-3032 -
info
ネイリスト、エステティシャン、セラピストなど、プロの方に向けた、各種セミナーを開催。 萩原先生考案の「SpaLuce・スパルーチェ」という教育システムのもと、サロンワークで生かせる専門知識、実践テクニックを伝えています。
TEL 03-6427-3030
撮影/白倉利恵<人物>、石澤義人<静物> 取材・文/内田瑞季 デザイン/山田安佳里 協力/シルキースタイル 構成/植木麻利子